バンドやユニットなどの複数でのサイトの管理は危険!僕が失敗したサイト運営。〜Past OrangeはGANO個人のサイトになったよ〜
公開日:
:
最終更新日:2016/06/12
BLOG GANO's BLOG, 生活

祝!GANOのサイトになりました。
どうも、GANO(@Past_Orange)です。
本日よりこちらのサイトはGANO個人による運営に変わりました。
前々から僕しかやってなかったので内容はほとんど変わりません。
今回、複数で管理していたサイトを個人ですべてやることになったわけですが、
その引き継ぎの連絡や管理確認がとっても面倒でした。精神的に
このネガティブとも取れる報告を、せっかくなので記事にしてみます。
これからバンドやユニットなどでサイトを作ろうって方はぜひ読んでください。
スポンサーリンク
複数で始めようと思った理由
メンバーは僕を含め3人だったのですが、それぞれ孤立したシンガーソングライターやDTMerでした。
初めから個人でやればよかったのですが、複数でやりたかった理由がありました。
・管理費が安くなる
まずはやっぱりお金。サーバーやドメインにかかるお金だけでなく、その後に出るであろう経費も含めて分割できると思いました。
例えばMVを制作しよう!となったとき、カメラ・場所・編集ソフト・人件費などが安くなるであろうと思ってたのです。
これはシェアハウスなんかと同じ考えですね。
・個々の宣伝も複数でできるので効果が×人数分
1人で宣伝するより、メンバー全員で宣伝した方が効果が大きいと考えました。
各々のFaceBookやTwitterで情報を流せばお互いに助かるなと。
・情報をシェアできる
これは上に書いた情報拡散の逆で、情報収集も×人数分という考えです。
・分からないところは他人に任せられる
それぞれ得意不得意があるものなので、そこを丸投げできる。
僕はWEB関係ほとんどできなくて、今はWordpressいじるぐらいにはなりましたが、去年は全然でした。
ちょっと勉強すればよかったのですが、丸投げの方が楽なので。
・なんだか心強い
これはなんとなくです。なんとなく、1人より大勢の方が心強い。なんの根拠もありませんが。
・責任も分割できる
何かが起きた時は、責任も分散です。記事について警告がきたら(まだきてませんが)書いた本人だけでなく、
注意をしなかったメンバーも悪い。みたいな。なすりつけ合いとも取れますね。
・複数でやっているブログがあまりないから
数々のブログを見てきましたが、どこも個人で運営してます。なぜかな〜って思ってました。
じゃああえて複数でやったらそこが強みになる!と考えてました。
こんな感じです。同じような考えで複数で始めようと考えてる人は要注意です。
起こった面倒なこと
甘い考えにはやはり面倒なことが付きまといます。
・サイトデザインで揉める
趣味も各々違うので、丸投げと言いつつも文句をつけてしまいます。
じゃあお前やれよ!みたいになると一気に雰囲気悪くなります。
・記事を書く頻度で揉める
各々仕事をしているので、サイト運営は片手間です。どれだけサイトに時間を割くか、どれだけの熱量なのかもわかりません。
ここの場合ほぼ僕だけでしたね。
・記事の内容で揉める
書き方だってまとまりません。この言い回しはダサいんじゃないかなんて心の中で思ってたり。
お互いにイライラしがちです。
・SNSのアカウント管理が大変
Twitterでのつぶやきは頭、もしくは最後に『GANO』といちいち付けなければいけません。
つけ忘れると、僕がつぶやいたのに他のメンバーがつぶやいたと思って絡んでくる人も現れます。
途中から話が噛み合わないなぁ〜とか、『すいません、GANOでした』となぜか謝ったりします。
・サイトの信用が落ちる
メンバーはいっぱいいるのに、更新してるの1人じゃね?
ってなると、ここの人たちは管理ができないのか?仲が悪いのか?とすぐ気付かれます。
これは完全にマイナス要素です。
・連絡がつかないとイライラする
何かサイト内で変更したい点があると、まず全員の了解が必要になってきます。
連絡はLINEで行っていたのですが、すぐに実行したい事例でも全員の既読がつくまで取りかかれません。
・気を遣い出したらきりがない
あいつは仕事だから仕方ないな。などと思い始めたら危険です。
イライラを気遣いに変換しているだけです。
やっぱり精神面ばかりですね、体に良くないです。
複数→個人も面倒
半年間で僕だけしか活動的ではなかったので、個人サイトにしてしまいました。
この複数→個人のやりとりも面倒です。
・個人サイトにする了解を得なければならない
ここもLINEの既読がつくまでできません。既読がつかないのでイライラしているのに、追い打ちです。
・各サービスに記した内容を変更しなければならない
SNSや各々登録している別のサービスに書いた『Past Orangeという団体』のような内容を書き換えなければなりません。
・各支払いの登録情報を変更しなければならない
サーバー・ドメインの支払いも個人情報が登録されてます。それも僕に書き換え。
・仲が悪くなる
もちろんのことです。ちょっと気まずいです。
複数で始めた結果、メリットばかりだと思って始めた複数運営でしたが、実際はデメリットばかりでした。
なぜ個人のサイトが多いかがわかった気がします。
オススメしません。どうか、1人でやってください。
どうしても複数でやりたいなら
オレらは熱いぜ!『仲間』だ!!
そんな方は、以下の点に気をつけてみてください。
・すべての権利を握るリーダーを決める
独裁的なリーダーが必要です。できればプログラミングもできて、お金の管理もできる人がいいでしょう。
リーダーの言うことは絶対!それについてこれない奴は脱退だ!!ぐらいでいいと思います。
・記事の内容や頻度などルールを設ける
リーダーが決めるルールが必要です。ルールがあれば怒ることもできるので、話がこじれにくいです。
・なるべく全員で会って集まる
これは僕は1番身にしみました。
僕は半年間で2回しかメンバーと会いませんでした。ほとんどがPC前でできてしまうからです。
しかし、顔も見えずにLINEの文字だけ見ているとイライラしてきます。
何か音楽的な活動をしていても、画面の向こうは見えません。
月に1回以上は会わないといけないです。
これらを守れば、複数人での運営も悪くないかもしれません。
最後に
何はともあれ、今はスッキリした気持ちです。
『すべて自己責任』というより『すべて自分でできる』という方が気分がいいです。
精神面が本当にスッキリです。スッキリ〜
今後もGANOが好き勝手やるサイトPast Orangeをよろしくお願いします。
GANO


関連記事
-
-
クリスマスBGM・ジングル作成
クリスマスBGM・ジングル作成 ロイヤリティフリーのBGMやジングルをダウンロードできるサイト
-
-
テイラー・スウィフトの新サービスから、これからのミュージシャンはどんなことができるか考えます。
テイラー・スウィフトの新サービスが賛否両論 どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
人生がつまらない?人生を楽しくしたいなら自分を客観視することが大切。
人生はつまらない? どうも、GANO(@Past_Orange)です。 日本は物にあふれてい
-
-
Apple Music や LINE MUSIC に TUNECORE JAPAN を使って手軽に楽曲を配信しよう!
Apple MusicやLINE MUSICに楽曲を配信! どうも、GANO(@Past_Oran
-
-
ダンサーはダンス動画を制作して発信しよう! 楽曲使用の注意点をまとめました。
ダンス動画をアップロードする際に どうも、GANO(@Past_Orange)です。 今回は
-
-
Vtuber「シクラりわ」に楽曲『Forget me nots!』『someone』を提供しました
「シクラりわ」に楽曲『Forget me nots!』『someone』を提供しました どうも、G
-
-
ゲームの企画を考えましたので、でもだからなんだって感じなので、ここに載せます。
思いついたから載せます どうも、GANO(@Past_Orange)です。 作曲や作詞って一
-
-
歌モノのエレクトロニカポップ。おそらさんの楽曲『雨は知っている』の歌を担当しました。
おそらさんの楽曲『雨は知っている』の歌を担当しました どうも、GANO(@Past_Orange)
-
-
畑尾大翔(ハタオヒロト)という男
畑尾大翔(ハタオヒロト)という男 男子サッカー日本代表監督にアギーレ監督が就任して1ヶ月。 代表
-
-
5泊6日でグアム旅行に行ってきました!
5泊6日でグアム旅行 どうも、GANO(@Past_Orange)です。 とってもとってもパ