歌詞の書き方。何を書いていいか分からない?何でもいいんだよ。奥田民生に学ぶ作詞

歌詞の書き方。何でもいいよ
どうも、GANO(@Past_Orange)です。
「歌詞を書きたいんだけど、何を書いていいか分からない」
なんて文字をネット上でたまに目にします。歌いたいことがないのに何で作詞するんだろう?って疑問に思うのですが、まぁただならぬ理由があるのでしょう。バンドメンバーにせがまれてとか
何を書いていいか分からない、何を歌っていいか分からない。
そんな悩みを持ってる方、もしかしたら結構いるのかもしれませんね。
僕も少し違いますが、「嘘は歌っちゃいけないんじゃないか?」と悩んだ時期がありました。
そんな時に救ってくれたのが、奥田民生です。
スポンサーリンク
奥田民生「たったった」
僕は小学生の時から奥田民生が大好きで、歌い方もソックリでした。今もちょっと出ちゃうかな?
奥田民生の僕の心の中でのあだ名は『ちょいワルおやじ』もしくは『不良』です。
楽曲の作り方が不良なんですよね、それやっちゃうんだ!みたいなものいっぱいあります。
今回は作詞について。何を歌うかについてを奥田民生は歌の中で説明しちゃってます。
5曲目の「たったった」という曲。1曲ずつプレイヤー埋め込むやり方わからないので...
この曲の歌詞はまさに不良(褒めてます)。言っちゃうんだ!ってこと歌ってます。
日々のくらしを うたっていたんだな
聞いていただろ
誰のくらしを うたってもいいんだな
出来心だな 軽はずみだな
まずは日々の暮らしですね、わざわざロックスターのつもりにならなくても、暮らしの中で思いついたことを歌にすればいいじゃないと歌ってます。
そして、自分の暮らしじゃなくてもいい、誰かの暮らしについて歌っちゃえばいいよって続きます。
しまいには出来心だし軽はずみに歌詞書いちゃうよってなります。不良でしょ?それでいいんです。
浜辺の唄 牧場の唄
誰かと 誰かの恋 なんでもうたう
浜辺と牧場(まきば)、これ3文字だからこのチョイスしてます。字数制限で浜辺の後に牧場って歌ってるだけなんですよ。テキトーでしょ?
浜辺の唄...ん〜3文字の言葉なんかあるかな〜...あ、牧場があった。
ぐらいの発想です。これくらい、力抜いて歌詞は書けばいいんです。
そして、誰かと誰かの恋。誰だよ!って感じですよね。誰でもいいんです、後からこじつけてしまえばいいんですよ。
歌詞が完成してから、どんな歌なのか決めちゃうのもアリなのかなって僕も思います。
宇宙の唄 魚の唄
裸の豚 コンピューター
アメリカの 若者の夢
宇宙も魚も3文字だから歌詞に入れただけですね、テキトーです。
そして裸の豚とコンピューター。これ、『唄(うた)』と『豚(ぶた)』コンピュ『ーター(ウター』で韻を踏んだだけなんですね。ホントにテキトーでしょ?
でも韻を踏んでいるだけで、それっぽく聴こえてきます。なんの脈略もない歌詞だけど、韻を踏めば何かありそうに聞こえる。
最後の『アメリカの若者の夢』ですが、これは奥田民生とまったく違う人物ですよね。日本人でおっさんですから。
それぐらい遠くて知らない人の歌だって、歌っちゃえばいいんだよってことなんです。
真の姿は うたってないんだな
ねらっていたんだな
知っていたんだろ
真の姿、現実的なことですね。そんなものは歌ってないよ、歌っぽくなるように狙って歌うんだよってことです。ぶっちゃけちゃってるでしょ?
聞き手が好きになりそうなことを狙って歌えばいいんじゃない?ってことです。
そんでね、狙って歌ってることもみんな知ってるでしょ?って奥田民生は言うんです。この不良感
みんな分かってるんだから、恥ずかしがらずに書けばいいよってことなんです。
この曲を思い出すと歌詞のアイディアがサラサラと出てきますよ。文字数で考えたり韻で考えたりすれば、永遠にネタには困りませんからね。
最後に
これくらい肩の力を抜いて作詞できると楽ですよ。初めて作詞するときはこれくらいテキトーでいいんじゃないかと思います。
奥田民生を作詞のお手本にして育ったものだから、テキトーに書いた後にこじつけちゃうってことをよくしちゃいます。
良いのか悪いのか、でもこじつけたかは書いた本人しか分からないことなので、もっと気楽にね。
GANO
アイディアが出てくるようになったら


関連記事
-
-
2015年 Black Friday & Cyber Monday にて購入した音源・プラグイン
Black Friday & Cyber Monday どうも、GANO(@Past_Or
-
-
プロのエンジニアさんに自作曲をフルブラッシュアップしてもらった場合のビフォーアフターを公開します
プロのエンジニアさんによる自作曲フルブラッシュアップ どうも、GANO(@Past_Orange)
-
-
コード進行パターン表
コード進行パターン表について どうも、GANO(@Past_Orange)です。 2016年
-
-
作業の効率化を図るなら『束縛』することが大事。ルールを作って楽曲を制作しよう。
作業の効率化を図るなら『束縛』することが大事 どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
歌詞の書き方。一人称・二人称の選び方は立場や年齢を決定する。僕にするか私にするか、気をつけて書こう
日本語は口数が少ない どうも、GANO(@Past_Orange)です。 日本語の曲は英語の
-
-
どんなコンペに参加すべきか? 参加すべきコンペの報酬や著作権譲渡など条件とは
どんなコンペに参加すべきか? どうも、GANO(@Past_Orange)です。 作詞や作曲
-
-
譜面に書く派? 直接打ち込む派? 譜面に書くことのメリットとデメリットを考えます
譜面に書く派? 直接打ち込む派? どうも、GANO(@Past_Orange)です。 突然で
-
-
コード進行パターン表をリニューアル。全調へ移調表示が可能です!使い方を解説します。
コード進行パターン表をリニューアル どうも、GANO(@Past_Orange)です。 コー
-
-
ヒップホップトラックを作りたいとき、サンプリング素材がうまく見つからない時は自作品をサンプリングして作曲してみよう!丁寧ver.
こちらは丁寧バージョンです どうも、GANO(@Past_Orange)です。 この記事は丁
-
-
売れている曲の歌詞内で使われる一人称・二人称は時代ごとに変化しているのか?
売れている曲の歌詞の一人称・二人称は変化するのか? どうも、GANO(@Past_Orange)で