Vol.83 大人の恋はチョコのように甘い。の?『Love Chocolate / GANO』
公開日:
:
最終更新日:2016/06/12
ANALYZE GANO's ANALYZE

Love Chocolate / GANO
どうも、GANO(@Past_Orange)です。
さぁきました毎月恒例の、1年前に作った歌もの曲を晒していこうのコーナーです。
2015年1月はこんな曲を作っていました!申し訳程度のリリックビデオとともにどうぞ。
Love Chocolate / GANO
バレンタインデー用になにか歌ものを作ってみよう!ってことで作曲したんですよね。
子供とも大人とも言えない年齢なので、せっかくなら大人の甘いバレンタインデーを妄想して作ってみよう!となって作詞しました。
結構気に入ってるので、いつかアレンジし直し、歌録り直ししたいなぁ。
さて、どんな曲なのでしょうか??
スポンサーリンク
Love Chocolateの歌詞について
歌詞を見ていきましょう!
あの日を覚えてるかい?ひどく寒い夜
なびく髪を抑えて君は待つただ手を重ねた 空はやけに澄んで
緩く結んだヒモ そっと解くよ
1番のAメロBメロですね。
「あの日を覚えているかい?」で始まるのでいつかの日を思い出してる歌ですね。
ひどく寒い夜なので冬でしょう。君はなびく髪を抑えてるので強く風が吹いてる夜のようです!
寒く風も強い中待ってるなんて、健気。
そんな君と手をつないで、ちょっと空見上げちゃったりする。気取ってるね!
ポイントはここ「緩く結んだヒモ そっと解くよ」です。
バレンタインデーの歌なのでプレゼントのヒモのことです。チョコの箱のことかな?
甘いチョコと深い口づけ
軋む夜に溶けて混ざり合う
熱く背中 愛を刻んで
漏れる吐息
強く抱きしめたら離さないで
サビですね。この曲ではサビは全く同じ歌詞を歌うようにしてあります。
サビが来るたびに歌詞が変わることが日本のポップスでは多いですが、あえて同じにしたかった。何回来ても良い歌詞にしてみたかったんですね。
これはチョコ食べながら何か始まっちゃってますね!!
チョコが溶けて混ざり合うんですよ、暖かいところじゃないと溶けませんので室内ですね。
そして混ざり合うってことは2つが1つになること。比喩ですね!いやらしっ
そんでもって何かが軋んでます。僕の歌詞にはよく「軋む」が出てきます。すぐ軋ませたくなっちゃうんですよね。いやらしっ
過ぎる日々に焦がれて 夢で逢えたら
射す光に色褪せることはないその熱を帯びた肌 したる汗に
緩くかけたリボン そっと解くよ
この2番Aメロ部分の歌詞は気に入ってます!
過ぎる日々は出会ってからの日々で、恋い焦がれていく2人。
「射す光」はカーテンの間から漏れる日の光、朝が来たって意味ですね。
色褪せるは2人の気持ちのこと。
夢で逢えるぐらい深い愛になれば、朝が来て別れの時間が来ても気持ちは冷めないのに!って内容になっています。
そしてまたリボンを解くんです。
さっきのヒモもこのリボンも、プレゼントのヒモの意味でありながら、別の意味も。
女性の下着のヒモのことですね!!腰のあたりの。解くことわかってるから女性側も緩く結んでるっていう。いやらしっ
優しいウソに傷ついた心なら
今宵すべて忘れて ずっと
漂う香り 月の裏で踊ろう
2人だけの夜さ
サビ後のCメロ部分。僕はサビはSと考えてますのここはDじゃなくてCと思ってください。
この部分は簡潔で、誰かがついた優しい嘘に気づいてしまって嘘自体にも嘘をつかせてしまった自分にも傷ついているってことです。
そんな辛いことも今は2人だけなんだから忘れてしまおう!という内容になっています。
全体的にいやらしさ重視といいますか。いやらしいの憧れますよ、僕は子供なんで。
Love Chocolateのコード進行について
まずはAメロ部分から
前半4小節の最後の1小節をA7に変えたのが後半部分なので、キーエディターではそこのみ表示させてます。
キーはAメジャーなのでⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm7、後半がⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅰ7ですね。よくあるやつ!
Ⅰ7が入ることで頭のⅣM7に強進行でスムーズに進むことができます。永遠ループできますね。
前半4小節はⅡm7→Ⅲm7→♭ⅦM7→Ⅵm7です。♭ⅦM7(GM7)が異色ですよね。これは下属調のDメジャーからの借用になります。
Dメジャー的に考えますとGM7→F#m7そして頭のBm7の流れはⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm7となります。これ、Aメロと同じですよね!
複数コード進行を使っているようで実は1パターンだったりするんですね、全体を通しての統一感とも言えます。
そして後半、Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳm7→Ⅱm7/Ⅴです。これまた3小節目のⅣm7(Dm7)が異色。これはC#m7とBm7/Eをスムーズに繋ぎたくて入れました。
まずベースがB→C#→D→Eとスケールを上昇していくことで期待感を持たせてます。
かつ、C#m7とBm7の間にDm7を入れることで、構成音がC#→C→BとE→F→F#のように半音でなだらかに動いてくれるんですね。
この上昇して「いくぞいくぞ!」って期待感を持たせつつも半音でなだらかな構成音というのがやりたくてDm7を突っ込んでます。
これ結構好きです。どうですか??
Aメロと一緒ですね!違うのは最後の4小節のみです。キーエディターも最後だけを表示しています。
ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅰ7→Ⅱ7→Ⅱm7/Ⅴですね。ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅰ7の流れと次に繋げやすいⅡm7/Ⅴを結びたくてⅡ7を入れたという考えです。
Ⅱ7はなくても良いのですが、あったほうがベースラインが美しいかなと。B→Eで強進行して場面転換するぞ!って感じが出ますからね。
これもAメロとほぼ一緒!C#m7がC7に変わっただけですね。なので最後の4小節のみを紹介。
ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅱm7/Ⅴです。やや強引ですね!
Ⅵm7→Ⅱm7/ⅤがサビのⅣM7へ繋がります。ベースラインがF#→E→Dとスケールを下ってくるようになっています。
ここは本当に強引、これだけ。無理にサビに戻ってる感あるます!!僕らしいと言いますか。
最後に
1年前の曲はこんな内容でした。
歌詞は少々やらしく、コード進行は同じものを使い回すなどやり口は変わってませんね!GANOのスタイルだと思ってください!!
こういう曲が好きなんですよ、アレンジも薄くって歌の下手さが目立ちますね。今後絶対録り直すぞ!!!
GANO
前回はこちら


関連記事
-
-
Vol.138 怪しさとヒネくれで進みコーラスでは急に素直になるコード進行。『Universal / Nate James』
Universal / Nate James どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.134 映画「プラダを着た悪魔」で使用され強く美しい女性の曲として使われるようになった。『Suddenly I See / KT Tunstall』
Suddenly I See / KT Tunstall どうも、GANO(@Past_Orang
-
-
Vol.25 動かないベース音は心の底でくすぶっている強い想い!『Shout / Tears For Fears』
Shout/Tears For Fears どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.48 恋の病にかかってしまった!楽しそうだから良しとす。『LUV PANDEMIC / TOWA TEI』
LUV PANDEMIC / TOWA TEI どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.84 韓国語と英語が美しく混ざるラウンジミュージック。『You Never Know / Clazziquai Project』
You Never Know / Clazziquai Project どうも、GANO(@Pas
-
-
Vol.137 スモーキーな雰囲気を出すために、1つのコード進行に代理コードを詰め込んだ。『A.G.I.T. / Suchmos』
A.G.I.T. / Suchmos どうも、GANO(@Past_Orange)です。 今
-
-
Vol.146 2つの持続音と規則正しく変化する2つの内声が怪しい曲。『Go Up feat. Cat Power & Pharrell Williams / Cassius』
Go Up feat. Cat Power & Pharrell Williams / Ca
-
-
Vol.119 オートチューンヴォイスとポップでキュートな雨上がりハウス。『Rainbow / i-dep』
Rainbow / i-dep どうも、GANO(@Past_Orange)です。 雨をテー
-
-
Vol.148 満島ひかりさんの澄んだボーカルが迷宮に魅かれる。『ラビリンス / MONDO GROSSO』
ラビリンス / MONDO GROSSO どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.12 ヌルッと4回も転調する浮遊感のある大人な曲。『A Strange Arrangement / Mayer Hawthorne』
A Strange Arrangement / Mayer Hawthorne どうもGANO(@