Vol.152 1つのコード進行を応用して1曲に『What You Won’t Do for Love / Bobby Caldwell』
公開日:
:
最終更新日:2018/07/24
ANALYZE Bobby Caldwell

What You Won’t Do for Love / Bobby Caldwell
どうも、GANO(@Past_Orange)です。
うまいことを言いたい時に使いたい言葉「灯台下暗し」。
「灯台下暗し」は時に切なさや哀愁を生みます。恋の歌にも「灯台下暗し」的な表現は結構出てきますね。
今回紹介するのはこの曲!
Bobby Caldwell – What you won’t do for love
アメリカのシンガーソングライター、Bobby Caldwellの1978年のナンバー。
ミスターAORというような言われ方をするように、AORシーンを作った人ですね。
そしてこの定番曲! 多くのカヴァーと、そしてサンプリング曲を生み出しました。
では、歌詞とコード進行を勉強していきましょう!
スポンサーリンク
What You Won’t Do for Love の歌詞について
歌詞の一部を引用して見ていきましょう。
I guess you wonder where I’ve been
I searched to find a love within
I came back to let you know
Got a thing for you and I can’t let go
どうやらどこかに行って、そして帰ってきたみたい。口説きに戻ってきたようですね。
君は不思議がっていた、と言っているように、この主人公は急に出て行ったんじゃないでしょうか。
火遊びして飛び回って、でもやっぱ君が一番だったよ。そんなプレイボーイ感も感じられます。
My friends wonder what is wrong with me
Well I’m in a daze from your love, you see
I came back to let you know
Got a thing for you and I can’t let go
あんなに遊んでたのに、これまた急に1人の女性の元に戻るなんでどうかしたんじゃないの?
なんて友達に言われたのでしょう。遊ぼうと思えばいくらでも遊べる、でも君がいなきゃだめなんだと、すごい言い回し。
そういえばインディー・ジョーンズも『クリスタル・スカルの王国』でマリオンにそんなこと言ってましたね。
Some people go around the world for love
But they may never find what they dream of
コーラス部分ですね、今までプレイボーイ感満載、主語がIばかりだったのに、ここにきてとっても広いこと歌ってます。
この曲がどこか切なく、甘さだけでなく苦さも感じるのは、ただのプレイボーイソングではないからなんですね。
歌詞の最初であったように、主人公自身も愛を求めて世界を飛び回っていたはず。
そんな過去の自分を含めた、答えのようなものがコーラスにあります。
世界中に飛び回っても見つからない本当の愛、それは一番近くにあるもの。そんな、灯台下暗しな内容になっています。
主人公は気づくことができたけど、多くの人は気づくことができずさまよい続ける。ちょっと哀愁が出てますよね。
歌詞を書く際の参考にしてくださいね。
続いて、コード進行との関わりです。
What You Won’t Do for Love のコード進行について
次にコード進行を見ていきましょう。
イントロもヴァースもコーラスもあるっちゃあるのですが、全体を通して3つのコード進行を使っているだけなので、今回は羅列していこうと思います!
そしてもう1つ、3つコード進行があると言いましたが、ぶっちゃけ全部同じです。
同じコード進行を、ちょこっとずつ変えて3つにしてあります。
なので、自分なりにちょこちょこアレンジして使ってみてくださいね。
コード進行1
譜面で
キーエディターで
What You Won’t Do for LoveのキーはF#マイナーになります。
DM7→A/C#→C#m/F#→A6なのでⅥM7→Ⅲ/Ⅴ→Ⅴm/Ⅰ→Ⅲ6です。
2個目のコードはA/C#と書いていますが、ところどころAM7add9/C#みたいなことにもなってます。
気分によって響かせる音が変わっているような。スタンダードな流れにしたいならC#m7にするのが良いでしょう。
どのコードも分数であったり6thを使っていたり曖昧な響きとなっています。
原型はDM7→C#7→F#m7→A7ですね。
セカンダリードミナント部分を強烈な進行にならないよう避けている印象です。リッチな流れ。
コード進行2
譜面で
キーエディターで
DM7→A/C#→C#m/F#→BなのでⅥM7→Ⅲ/Ⅴ→Ⅴm/Ⅰ→Ⅳです。
コード進行1と似てますね、最後がBになっただけです。
ここもB7にせず強烈な進行感を薄めている感じ。
Eへ進むためのセカンダリードミナントですが、DM7へ戻ってくるので元から避けてるんですよね。
だからB7でもそこまで強い流れは生まれません。メロディーとの兼ね合いで差し替えるとよいと思います。
コード進行3
譜面で
キーエディターで
DM7→C#m7→F#m7→B7なのでⅥM7→Ⅴm7→Ⅰm7→Ⅳ7です。
3つの中で一番スタンダードなコード進行となっています。
コード進行1と2を合わせて整えた形ですね。
ここから変形していって様々な響きが生まれているので、例えばC#m7をC#7に変えてみたりとちょこっとずつ変えて遊んでみると良いです。
そのうちに良いメロディーが浮かんできたりして、ここのメロディーはこう動きたいからコードはちょこっと変えよう! なんてやってるとコード進行1や2のようになっていきます。
ぜひ遊んでみてくださいね!
最後に
なんで今まで取り上げなかったんだというぐらい有名な、おしゃれコード進行曲でした。
コード進行はいろんな解釈の仕方があり、この曲もいろんなコードの書き方をされています。自分なりに分かりやすく解釈してみると良いです。
いきなり複雑なコードを使うんじゃなくて、徐々に崩していって自分のものにしてくださいね!
GANO
Bobby Caldwellに影響されまくった男


関連記事
-
-
Vol.32 たった2小節の終わらないループトラックが、薬物依存に訴えかける『Sometimes I Rhyme Slow / Nice&Smooth』
Sometimes I Rhyme Slow / Nice&Smooth どうも、GANO
-
-
Vol.143 大雑把なコード進行で美しさよりも大胆さ、流れを重視した曲。『Kids / MGMT』
Kids / MGMT どうも、GANO(@Past_Orange)です。 家族とのつながり
-
-
Vol.103 見上げるほどの身長差の相手と、ライバルたちとの恋のカケヒキ。 『オ・モ・イ アプローチ / NI+CORA』
オ・モ・イ アプローチ / NI+CORA どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.44 私たちは最高の愛を手に入れたのよ!『Best Of My Love / The Emotions』
Best Of My Love / The Emotions どうも、GANO(@Past_Ora
-
-
Vol.61 UK Music Video Awards 2015に選ばれた。『Don’t Sing feat.Benny Sings / Data』
Don't Sing feat.Benny Sings / Data どうも、GANO(@Past
-
-
Vol.63 たった2小節のループを延々使うBreakbeats。『Forget It / Cut & Paste』
Forget It / Cut & Paste どうも、GANO(@Past_Orange
-
-
Vol.78 クリスマスは騒いで、振られたことなんて忘れちゃえよ。『傘はいらない / GANO』
傘はいらない / GANO どうも、GANO(@Past_Orange)です。 そういえば2
-
-
Vol.98 仕事ばかりであなたに会えない。そんな私に何かしてよね! 『Whatcha’ Gonna Do For Me / Average White Band』
Whatcha' Gonna Do For Me / Average White Band どうも
-
-
Vol.77 お寿司に感情があるなら、こうであって欲しい。『たまごの気持ち / GANO』
たまごの気持ち / GANO どうも、GANO(@Past_Orange)です。 毎月1曲歌
-
-
Vol.78.5 M−1グランプリの出囃子「ケセガンガンガンガンガン!」の曲。『Because We Can / Fatboy Slim』
Because We Can / Fatboy Slim どうも、GANO(@Past_Orang