Vol.1 Ⅴ7の代わりにⅣ/Ⅴを使って上質で柔らかい響きに。『Rock With You / Michael Jackson』

公開日: : 最終更新日:2018/07/23 ANALYZE ,

Rock With You / Michael Jackson

はじめまして、GANO(@Past_Orange)といいます。

これから僕の音楽のルーツとなってきたものをこのアナライズにて紹介していこうと思います。

みなさんにとって新しいもの、考え方を発見する手助けになれれば幸いです。

合わせてボクの曲も聴いてもらえるとなお、嬉しいです!

さて、記念すべきGANO第1回はこの曲です。

Rock With You / Michael Jackson

かっこいい! 楽器編成がとってもシンプルで、スッカスカのアレンジ!

このスッカスカってのがボクは好きなんですよね。

スッカスカのアレンジだとボーカルがとても目立つので、下手だとモロバレしてしまいます。

だからこそ、そこでキマるとかっこいい!さすがMichael Jackson。

Quincy Jonesプロデュースによるアルバム「Off The Wall」に収録されています。

作曲はRod Temperton、彼はスリラーも作曲していますね。

では、歌詞とコード進行を勉強していきましょう。

スポンサーリンク

Rock With Youの歌詞について

歌詞の一部を引用して見ていきたいと思います。

Girl, Close Your Eyes
Let That Rhythm Get Into You
Don’t Try To Fight It
There Ain’t Nothin’ That You Can Do

相手をダンスフロアに誘い出す部分ですね。

踊ろうと考えるんじゃなくて、感じるままに動けばいいんだよと手ほどきしています。

Relax Your Mind
Lay Back And Groove With Mine
You Got To Feel That Heat
And We Can Ride The Boogie
Share That Beat Of Love

この部分も”踊り方”の手ほどきですね。

体を密着させてリズムに合わせて感じるままに踊ろうよと言っています。

心臓の音が聞こえるくらい密着させているわけですね。

本当にダンスフロアかな?

I Wanna Rock With You (All Night)
Dance You Into Day (Sunlight)
I Wanna Rock With You (All Night)
We’re Gonna Rock The Night Away

一晩中踊ろうと繰り返しています。

この”Rock”ですが、”体を揺らす”という意味ですよね。

なので、単純にダンスフロアで踊りたいという意味ではありますが、実は二重に意味があります。

体を揺らしたい、鼓動を感じるほど密着させたいわけですから、”ヤりたい”って意味になりますね。

Rockにはそのような意味も含まれています。

And When The Groove Is Dead And Gone
You Know That Love Survives
So We Can Rock Forever, On

音楽が止まって、朝が来た時にって意味と、朽ちた(ヤリおわった)時に二重の意味になっています。

そこには愛が残ると説明してますね〜。だからRockしようよって。

非常にセクシーな歌詞の内容となっています。

歌詞を書く際の参考にしてくださいね。

続いて、コード進行との関わりです。

スポンサーリンク

Rock With Youのコード進行について

続いて、コード進行を見ていきたいと思います。

Aメロ、Bメロ、ブリッジ、サビ、Cメロ、間奏と考えていきます。

Aメロ

譜面で
rwy7

キーエディターで
rwy2

Rock With YouのキーはD♭メジャーですね。

E♭m7→G♭/A♭→B♭m7なのでⅡm7→Ⅳ/Ⅴ→Ⅵm7です。

E♭m7→G♭/A♭でベースだけ動いた形になっています。

A♭7でなくG♭/A♭を使うことで柔らかさを保ってるコード進行ですね。

Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅵm7はよく使われますが、ちょっとⅤ7が強すぎるなと感じる場合に使ってみてはどうでしょう?

Bメロ

譜面で
rwy9

キーエディターで
rwy4

G♭M7→Fm7→C♭M7→G♭/A♭なのでⅣM7→Ⅲm7→♭ⅦM7→Ⅳ/Ⅴです。

C♭M7でちょっとだけ浮遊感を感じられるかと思います。このコード進行のオイシイ部分ですね!

なぜC♭M7が出てくるのか、そしてなぜこんなにもスムーズに繋がるのか。

これ、通常はG♭M7→Fm7→E♭m7→G♭/A♭ですね。

ダイアトニックコードを順番に降ってくて、最後に強進行する定番の流れです。

そのE♭m7の7thを抜かして、代わりに根音にC♭を追加しただけなんですね。

なのでスムーズな流れ、かつちょっとだけ浮遊感を入れることができるコード進行となっています。

ブリッジ

ブリッジ1 譜面で
rwy11

キーエディターで
rwy6

B♭m/E♭→Fm7→G♭M7なのでⅥm/Ⅱ→Ⅲm7→ⅣM7です。

ベースラインだけ見るとE♭m7→Fm7→G♭M7ですが、あえてE♭m7の代わりにB♭m/E♭が使われています。

これは、メロディやベースラインがダイアトニックスケールを順番に登っていくので、和音まで同じように登っていくとハーモニーの面白さがないためなのではないかと僕は思います。

サビに向かう期待感を高めつつも、少し複雑な響きを入れてただの順次進行じゃない飽きないサウンドになっていると感じます。

このコード進行の後にメロディがラ♭→ソ♭→ファ→ミと丁寧に降ってくるところも美しいです!

ブリッジ2 譜面で
rwy13

キーエディターで
rwy8

B♭m/E♭→Fm7→G♭M7→A♭7なのでⅥm/Ⅱ→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅴ7です。

ブリッジ1のコード進行の最後にA♭7を加えたものです。

ブリッジではサビへの期待感を貯める動きになっていまして、A♭7で最高潮に達するようになっています。

曲を通してA♭7が使われるのはこの部分のみでして、決め手になる響きはここぞ! って時に取っておくと効果的なのが分かります。

サビ

サビ1 譜面で
rwy1

キーエディターで
rwy10

E♭m7→A♭→B♭なのでⅡm7→Ⅴ→Ⅵです。

このコード進行のみ聴くとE♭マイナーのイチヨンゴーですよね!

なので借用和音であるB♭も違和感なく聴けると思います。

サビ2 譜面で
rwy3

キーエディターで
rwy12

E♭m7→A♭→C♭なのでⅡm7→Ⅴ→♭Ⅶです。

サビ1の最後がB♭からC♭に代わった形です。

サビ1のコード進行の次にこれが来るため、より前のめりになった姿勢がコード進行から伝わってきます。

より”あなたとRockしたい”気持ちが強まっているのではないでしょうか?

サビ3 譜面で
rwy5

キーエディターで
rwy14

G♭/A♭→A♭なのでⅣ/Ⅴ→Ⅴです。

A♭のワンコードとして考えても良いです。

G♭→A♭、ヨンゴーのイチに戻りたくなる響きと、ベースのA♭でどっしりと止まる響きが重なったコード進行です。

ベースは動かしたくないけど、気持ちは前のめりにしたい時に使えるコード進行ではないでしょうか?

Cメロ

譜面で
rwy15

キーエディターで
rwy16

B♭m7→B♭m7/E♭なのでⅥm7→Ⅵm7/Ⅱです。

和音は動かさず、ベースだけ強進行したコード進行です。

強進行の前向きな姿勢は残しつつ和音はちょっとおしゃれにしたい時に、このような分数コードの使い方をします。

このコード進行の後、Bメロのコード進行をして間奏に入ります。

間奏

間奏1 譜面で
rwy17

キーエディターで
rwy18

サビのコード進行をした後、間奏1のコード進行になります。

E♭m7→A♭→B♭→C♭/D♭なのでⅡm7→Ⅴ→Ⅵ→♭Ⅶ/Ⅰです。

サビ1とサビ2で行ってきたコードの流れがここでまとまった感じがありますね!

A♭→B♭→C♭とベースラインが登って行き、最後のC♭/D♭で違和感を与えています。

何か起こるんじゃないかと聴く側に期待感を抱かせるコード進行となっています。

間奏2 譜面で
rwy19

キーエディターで
rwy20

E♭m7→A♭→B♭→C♭/D♭→C/DなのでⅡm7→Ⅴ→Ⅵ→♭Ⅶ/Ⅰ→Ⅶ/#Ⅰです。

間奏1のコード進行の最後にC/Dを加えた形です。

間奏1で違和感を与えていたC♭/D♭が半音上がってより期待感を高めさせていますね!

勢いある転調の仕方です。テンションがマックスになったような転調ですよね。これこそ転調だよって感じ。

最後の最後、この転調をするために今までのコード進行があったように感じちゃうほど威力のある流れとなっています。

この後は、キーはDメジャーになり、サビのコード進行を半音上げた形になります。

↓GANOが作った作曲ツールです!↓
thumbnail

最後に

ボクはMichael Jacksonの曲の中でこの曲が1番好きです。

このシンプルさが彼のかっこよさを際立たせているからです。

このような曲を作ってみたいものですね!

GANO

Michael Jacksonへ愛を込めて



仕事依頼thumbnail

スポンサーリンク

関連記事

Vol.17 様々な調からコード進行を借用して期待感を出し感情表現をするパズルのような曲。『A Dream Goes On Forever / Todd Rundgren』

A Dream Goes On Forever / Todd Rundgren どうも、GANO(

記事を読む

Vol.24 適度な借用がアクセントに。サビのコード進行がオシャレでクセになる!『オドループ / フレデリック』

オドループ/フレデリック どうも、GANO(@Past_Orange)です。 最近『フレデリ

記事を読む

Vol.44 私たちは最高の愛を手に入れたのよ!『Best Of My Love / The Emotions』

Best Of My Love / The Emotions どうも、GANO(@Past_Ora

記事を読む

Vol.123 主要三和音を使った1つのコード進行のみで飽きさせずに聴かせる1曲。『Comes And Goes (와리가리) / hyukoh (혁오)』

Comes And Goes (와리가리) / hyukoh (혁오) どうも、GANO(@Pas

記事を読む

Vol.156 コード進行は1つだけ、メロディとアレンジで展開を。『Done For Me feat. Kehlani / Charlie Puth』

Done For Me feat. Kehlani / Charlie Puth どうも、GANO

記事を読む

Vol.19ピッチが上ずって聴こえる。『パーフェクトスター・パーフェクトスタイル / Perfume』

パーフェクトスター・パーフェクトスタイル / Perfume どうも、GANO(@Past_Ora

記事を読む

Vol.27 甘い歌声であなたを誘う!少しだけ上品に踊りたい。『Ballroom Girl / Tuomo』

Ballroom Girl / Tuomo どうも、GANO(@Past_Orange)です。

記事を読む

Vol.116 JINRO のCM曲! メジャーとマイナーを行き来するアゲアゲなコード進行。 『割る! / 岡崎体育÷JINRO』

割る! / 岡崎体育÷JINRO どうも、GANO(@Past_Orange)です。 「MU

記事を読む

Vol.31 怒りながら「大好きよ!」って言っているところが女心の難しいところ。男はいつも翻弄される『Man In The Middle / Roos Jonker』

Man In The Middle/Roos Jonker どうも、GANO(@Past_Oran

記事を読む

Vol.154 浮遊感の強いノルウェーのひんやりディスコポップ。『Fight or Flight or Dance All Night / Kommode』

Fight or Flight or Dance All Night / Kommode どうも、

記事を読む

  • gano1
    作詞曲家・DTMer・WEBライター。DTMを中心に歌モノ・BGMを制作しています。シティポップ系やブレイクビーツなどを好んでます。
    詳しくはこちら
  • 仕事依頼
    thumbnail