Vol.70 JazzとDrum’n Bassの融合『I’ve Been Hit / Kudu』
公開日:
:
最終更新日:2018/07/23
ANALYZE GANO's ANALYZE, Kudo

I’ve Been Hit / Kudu
どうも、GANO(@Past_Orange)です。
以前JazzにDrum’n Bassを組み合わせてポップスに落とし込んだイギリスのBen Westbeechを取り上げました。
小洒落ていて落ち着いた音楽に落とし込まれていますよね。
イギリスではこのようにJazzとDrum’n Bassを組み合わせたミュージシャンが出てきた一方、アメリカはニューヨークよりBen Westbeechとは違った形でJazzとDrum’n Bassを組み合わせてエレクトロニカに落とし込んだバンドがいました。今回はそのバンドを紹介します!
Kudu – I’ve Been Hit
どうでしょうか?これもBen Westbeechと同じJazzとDrum’n Bassの融合です。パワフルで泥臭いような印象を僕は受けました。
Kuduはニューヨークの4人組バンド。ボーカル&ベース、ドラム、キーボードが2人の編成でして、I’ve Been Hitも生演奏可能なようです。太く迫力のあるシンセのヒット音と人力Drum’n Bassの絡まり方が心地よくてたまりません!!
この絡まり方を出せるか出せないかが頭を使って作っているかの違いだと僕は思います。ドラムパターンを見るとしっかりと音を縦に並べて作っているのが分かります。確認しましょう!
スポンサーリンク
I’ve Been Hit のドラムパターン
まずは冒頭の迫力あるユニゾンのドラムパターン
完全ユニゾンですね!1小節目と2小節目の違いは16分音符1つしかありません。2小節2拍の3つ目が歯抜けになっています。ここが歯抜けになるかならないかで大きく印象が変わりますよ!
まず1小節目でこの曲は16分音符で細かく刻む曲なんだという印象を与えます。そして2小節目の入りを1小節目と同じにすることで「あぁもう1回繰り返すのね」という期待を与えつつ2拍目で裏切る。「タタタタ」が「タタータ」になるだけで一気にグルーヴが出ます。この一工夫がかっこいい。
そして16分音符で刻むこと、ちょいちょい裏切る印象を与えながらメインテーマにつながります。
繰り返される4小節の前半2小節部分です。ぜひ縦割りで見てください!16分音符でひたすら刻むハイハット、シンセヒットとキックとベースのユニゾン、その間をすり抜けるようなスネアの3つからなっています。
冒頭部分では全パートが同じ動きをしていましたが、メインテーマに入った途端バラバラに動き出す、これ気持ち良い。この展開力も参考になりますね。
ほとんどの場合、スネアのすぐ後にシンセヒットが来ているのが分かります。「トタートター」のリズムが癖になってツイツイ体が揺れてしまいます。グルーヴ作りに工夫がされていますね、インテリっぽさがあります。
こちらは後半2小節部分。スネアが16分で刻む際はスネアが8分に切り替わっています。ここでスネアとハイハットが同じ動きをしてしまうとバカっぽくなってしまう気がしますね。
そして前半同様スネアとシンセヒットは間を縫って鳴っています。加えてハイハットもよりグルーヴを出すため歯抜け状態に。縦で割ってみると組み合わさるように計算されています、この人たち絶対インテリなんですよね。
この曲から学ぶべきはドラムパターンの緩急だと思います。各々の間を埋めるように音数を増やしてあげるとグルーヴが生まれることが分かりますね。このようなパターンも使っていきましょう!!
最後に
Kuduのことが気になった方に注意があります。YouTubeでの画像のアルバムにはI’ve Been Hitは入っていないので買い間違いのないように!
Kudu自体2006年以降活動情報がないので現在は解散してしまっているかもしれませんね。CDで購入したい!って方は早めの入手をオススメします。
GANO
ドラムパターンを見ていこう!


関連記事
-
-
Vol.39 呑気な日々を送れるのは、戦いが終わったからなんだ。『Saturday in the park / Chicago』
Saturday in the park / Chicago どうも、GANO(@Past_Ora
-
-
Vol.84 韓国語と英語が美しく混ざるラウンジミュージック。『You Never Know / Clazziquai Project』
You Never Know / Clazziquai Project どうも、GANO(@Pas
-
-
Vol.18 分数コードとベースラインで1つのコード進行を引き延ばしている曲。『I Won’t Let You Down / OK Go』
I Won't Let You Down / OK Go どうも、GANO(@Past_Orang
-
-
Vol.138 怪しさとヒネくれで進みコーラスでは急に素直になるコード進行。『Universal / Nate James』
Universal / Nate James どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.40 電気グルーヴ”Shangri-La”の元ネタの曲!『Spring Rain / Silvetti』
Spring Rain / Silvetti どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.44 私たちは最高の愛を手に入れたのよ!『Best Of My Love / The Emotions』
Best Of My Love / The Emotions どうも、GANO(@Past_Ora
-
-
Vol.48 恋の病にかかってしまった!楽しそうだから良しとす。『LUV PANDEMIC / TOWA TEI』
LUV PANDEMIC / TOWA TEI どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.87 フリジアン・スケールで怪しく問う。『What Do You Want? / Gotye』
What Do You Want? / Gotye どうも、GANO(@Past_Orange)で
-
-
Vol.126 マイナーキー、スリーコードのみでコード進行を展開。痛みを感じるネオソウル。『Fool To Love / Nao』
Fool To Love / Nao どうも、GANO(@Past_Orange)です。 喜
-
-
Vol.78.5 M−1グランプリの出囃子「ケセガンガンガンガンガン!」の曲。『Because We Can / Fatboy Slim』
Because We Can / Fatboy Slim どうも、GANO(@Past_Orang