Vol.19ピッチが上ずって聴こえる。『パーフェクトスター・パーフェクトスタイル / Perfume』
公開日:
:
最終更新日:2018/07/23
ANALYZE GANO's ANALYZE, Perfume

パーフェクトスター・パーフェクトスタイル / Perfume
どうも、GANO(@Past_Orange)です。
人は別れた瞬間から、相手の成長を考えなくなります。
自分が成長しているのだから、同じ時間を過ごす相手も成長しているはずなのに、会わないと時が止まっているように感じてしまうんですね。
今回紹介するのはこの曲!
Perfume 「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」
Perfumeの2006年の楽曲になります。まだ地下アイドルと呼ばれている時代の楽曲ですね!
当時は鳴かず飛ばずで、解散ギリギリだったはず。深夜番組Neo Waveにも出ていましたが、今のように世界を飛び回るなんて想像できませんでしたね。
中田ヤスタカもこんなに表に出る人ではなかったし、あの頃を思うと涙が……。
話は楽曲に戻りまして。
では、歌詞とコード進行を勉強していきましょう!
スポンサーリンク
パーフェクトスター・パーフェクトスタイルの歌詞について
歌詞の一部を引用して見ていきましょう。
パーフェクトスター
I still love キミの言葉が まだはなれないの
あの日あの場所で 凍りついた時間が
逢えないままどれくらい たったのかなきっと
手をのばしても もう届かない
あの日あの場所で凍りついた時間、これは別れた日から相手の思い出だけを胸に秘めていることを指します。
写真は時間が経っても当時のままを写していますよね? 思い出も老けてはいきません。
会わないままだとずっと相手の成長は止まったままです。
でも実際は自分と同じように成長している。いつの間にか手の届かないところに行ってしまった、そんな内容ではないでしょうか?
たぶんね キミは本当は(そう) 全てパーフェクトなスター
つかめない風のように 気楽そうに映るスタイルありのまま ゆらがないように 後ずさりなんてできない
今も大切なあのファイル そっと抱えたあのまま
相手はキラキラと光る星のような存在、そして自分はそれを眺める普通の人。元から釣り合わなかったのかもね。
芯もブレずに、風のようにスイスイとどこかへ行ってしまう。でも自分は一緒にいた時間ばかりを振り返っている。
だから変わらず今も好きなままでいちゃう、そんな歌詞に聞こえます。
さまざまな憶測がある歌詞ですが、僕はこんな解釈をしてみました。
歌詞を書く際の参考にしてくださいね。
続いて、コード進行との関わりです。
パーフェクトスター・パーフェクトスタイルのコード進行について
では、コード進行を見ていきましょう。
ここでは、イントロ・ヴァース・コーラスと考えていきます。
イントロ
譜面で
キーエディターで
パーフェクトスター・パーフェクトスタイルのキーは、ここではGメジャーと考えます。
実際にはGメジャーのFメジャーの中間ぐらいになります。
G/B→Am/C→D→EmなのでⅠ/Ⅲ→Ⅱm/Ⅳ→Ⅴ→Ⅵmです。
安定したトニックから始まるコード進行で、ベースラインをスムーズにつなげるため、分数コードが使われています。
ベースがスケールを順番に駆け上がることで、Am→Dの強進行をなくし強烈な進行感を解消しています。
このコード進行は基本形で、DがBm/Dだったり(11)ついていたりします。中田ヤスタカ……。
ヴァース
ヴァース1 譜面で
キーエディターで
E/G#→F#m/A→B→C#mなのでⅥ/#Ⅰ→Ⅶm/Ⅱ→Ⅲ→#Ⅳmです。
イントロの最後のコード、Emからソを半音上げてEにしています。
ベースが同じ音で続くと変化が少ないため、ここでも分数コードを使っていますね。
イントロと同じで、ベースラインをスムーズにつなげることで強進行をなくしています。
Gメジャーの平行調Eマイナーの同主調、Eメジャーへの転調になります。ハッとさせられる転調ですね!
ヴァース2 譜面で
キーエディターで
E/G#→F#m/A→B→BmなのでⅥ/#Ⅰ→Ⅶm/Ⅱ→Ⅲ→Ⅲmです。
ヴァース1とほとんど一緒ですが、最後だけBmになっています。
これは、またGメジャーへ戻るための準備ですね。結構強引だと、僕は感じます。
メロディーラインありきの転調方法だと思っても良いのではないでしょうか。
コーラス
コーラス1 譜面で
キーエディターで
C→D→EmなのでⅣ→Ⅴ→Ⅵmです。
フォーファイブときたのでワンに戻りたいですが、ここでもイントロ同様6度のEmで終止しています。
明るいようで最後は落胆。コード進行だけなら落ち着いているようにも感じますが、マイナスな感情にこの曲では感じますね。
コーラス2 譜面で
キーエディターで
C→Bm→EmなのでⅣ→Ⅲm→Ⅵmです。
Dではなく代理コードのBmを使用しています。
これにより、Bm→Emで強進行が生まれ、より終止感が強くなります。
落胆が大きくなったように感じますね。
コーラス3 譜面で
キーエディターで
Am→C→Bm→EmなのでⅡm→Ⅳ→Ⅲm→Ⅵmです。
コーラス2をさらに変形させたコード進行。
ベースラインだけおっかけると、3歩進んで2歩下がる的な、進んでいるけど不安や後悔で後ろにも戻っている、そんな感じがします。
コーラスでは3パターンのコード進行が使われていますが、これも作曲者の手グセでバリエーションがついたのだと思います。中田ヤスタカ……。
最後に
ピッチも上ずっている、コード進行も作曲者の手グセがガンガン出ている曲でした。
聴いていると音がビュンビュン飛んで複雑に聞こえますが、中身は意外にシンプルですね。
僕はのっちが大好きです。
GANO
こちらも読まれてますよ!


関連記事
-
-
Vol.86 僕らは若くて、何も知らないままなのか。『The Motorcycle Boy Reigns / Broken Records』
The Motorcycle Boy Reigns / Broken Records どうも、GA
-
-
Vol.63 たった2小節のループを延々使うBreakbeats。『Forget It / Cut & Paste』
Forget It / Cut & Paste どうも、GANO(@Past_Orange
-
-
Vol.44 私たちは最高の愛を手に入れたのよ!『Best Of My Love / The Emotions』
Best Of My Love / The Emotions どうも、GANO(@Past_Ora
-
-
Vol.134 映画「プラダを着た悪魔」で使用され強く美しい女性の曲として使われるようになった。『Suddenly I See / KT Tunstall』
Suddenly I See / KT Tunstall どうも、GANO(@Past_Orang
-
-
Vol.31 怒りながら「大好きよ!」って言っているところが女心の難しいところ。男はいつも翻弄される『Man In The Middle / Roos Jonker』
Man In The Middle/Roos Jonker どうも、GANO(@Past_Oran
-
-
Vol.92 ピアノとホーンセクションがかっこいいハウスナンバー 『Mousetrap / Sounds Of Life』
Mousetrap / Sounds of Life どうも、GANO(@Past_Orange)
-
-
Vol.114.5 松田翔太さん出演のCM 『サントリー ザ・プレミアム・モルツ〈香るエール〉』のCM曲は? 歌っているのは誰?
松田翔太さん出演『プレモル』のCM どうも、GANO(@Past_Orange)です。 松田
-
-
Vol.32 たった2小節の終わらないループトラックが、薬物依存に訴えかける『Sometimes I Rhyme Slow / Nice&Smooth』
Sometimes I Rhyme Slow / Nice&Smooth どうも、GANO
-
-
Vol.43 可愛いあの娘を僕のものにしたい。だって可愛いからね!『Make Her Mine / Hipster Image』
Make Her Mine / Hipster Image どうも、GANO(@Past_Oran
-
-
Vol.108 宇宙に放り出された宇宙飛行士の、恋人への想い。『See You Again / GANO』
See You Again / GANO どうも、GANO(@Past_Orange)です。