Vol.65 傷心な彼女へ仲直りの電話。『Please Please Please Me / Talc』
公開日:
:
最終更新日:2018/07/23
ANALYZE GANO's ANALYZE, Talc

Please Please Please Me / Talc
どうも、GANO(@Past_Orange)です。
スマートフォンの普及と共にSNSサービスも増え、連絡手段が何パターンもある現代において電話をわざわざかけるってことは少なくなりました。僕は荷物の再配達の時に電話かけるぐらいです。
大事な要件の場合にのみ電話を使うって人も多いですよね。メールやLINEより、やっぱり声で伝えなきゃいけないって場面もある。
彼女の機嫌を損ねた時は、電話が一番気持ちが伝わりそうですね。
今回紹介するのはこんな曲!
Talc – Please Please Please Me
TalcはイギリスのBlue Eyed SoulなJames KnightとNichol Thomsonのユニット。そのスッカスカでおしゃれなサウンドからわかるように、僕の大好物な音楽を作っています。
Talcの2人はスタジオミュージシャンをやっていたり、大物バンドにサポートとして参加していたりと演奏実力は抜群。歌も歌えるしギターもベースもピアノも、管楽器もいけちゃうマルチプレーヤーですね!
楽曲のほとんどを2人でアレンジし演奏しているので、アルバムを通してブレが全くありません。Talcかなりオススメです。
さて、話は戻ってこの曲、どんな内容なのでしょうか?
スポンサーリンク
Please Please Please Meの歌詞について
では歌詞を見ていきましょう!
Pick up the phone and call in sick today
No man can argue with lady pains
Nothing to do but stay in bad
Let’s make some toast, that’s slang for hot bread
Let’s stay in and get bored together
淡々と歌う韻の効いた歯切れの良い歌詞ですよね!最初の2行ですべてを語ってしまっているのもイギリスっぽいと感じるのはBeatlesが頭をよぎるからでしょうか。
どうやら彼女と喧嘩をしてしまったようで、凹んだまま仲直りの電話をしているみたい。いつものように『トーストを焼こう!』の掛け声で朝食を作り、何気ない1日を過ごそうよって歌ってます。
Because there’s nothing on T. V.
Except Natasha Kaplinski
So let’s make some entertainment
You and me, what can it be?
Close the door and be inside today
Away from the hoards
There’s a way I know to entertain
And stop being bored
ナターシャ・カプリンズキーはイギリスのニュースキャスターのようですね、日本のミヤネさんのような位置でしょうか?hoardsは貯蔵って意味ですが、世の中のことかな〜と思います。日常のことかと思いそう訳しました。
君がいないと退屈だよ〜って電話してるわけですね。謝るより次につながる提案をしている感じ。
Let’s have today off to have a sit down think
Leave the washing up in the sink
Time to concentrate on you and me
I think it’s time for two separate tea’s
Let’s stay in and get bored together
もう彼女は家に来ているのかな?来ているような言い回しをしていますが、僕個人としてはまだ電話の中での口説き文句であってほしい!
Please Please Please me.
最後に繰り返されるPlease Please Please Me。ここ大好きです、ちょっと切なさがありますよね。
自己中心的な言い回しをして仲直りを図っているので、怒る人は怒りますよね。これは不器用な男の下手な仲直りなんじゃないかと僕は思います。
謝り方がわからなくて、遠回しな言い方になってしまう。このダメ男感がツボですね、共感してしまいます。
誰もが二枚目のようにカッコよく決められるわけじゃないんですよね。
Please Please Please Meのコード進行について
ヴァース部分はCmのワンコードなので割愛、コーラス部分を取り上げます。
E♭メジャーの曲なのでⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴm7→Ⅰ7となりますね。最後のB♭m7→E♭7はA♭M7へ進むためのトゥーファイブです。比較的簡単なコード進行のように感じるので、取り入れやすいと思います。
ポイントとしては、Fm7からB♭m7へのベースの駆け上がりですね。勢いよく駆け上がって借用和音に着地する瞬間は切なさが増してグッときます。応用して使っていきたいですね!!
最後に
Talcの2人ですが、ホームページが見当たりません。近年楽曲のリリースもないし、もしかしたら解散してしまったのかもしれません。非常に残念です。
実力者の2人なので裏方として音楽に関わっているとは思うのですが、またTalcとして楽曲をリリースする日々が来ることを祈っています。
GANO
シンプルにおしゃれなコード進行はこちら


関連記事
-
-
Vol.75 去年のクリスマスは君に愛を捧げたのに。『Last Christmas / Wham!』
Last Christmas / Wham! どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.157 自信満々で傲慢で悪い男、でも惹かれてしまう。わかっているから、今すぐ走り去ってほしい 『High Horse / Kacey Musgraves』
High Horse / Kacey Musgraves どうも、GANO(@Past_Orang
-
-
Vol.153 決して終止しない循環ディスコソング! 『LA PA PARADISE / BRADIO』
LA PA PARADISE / BRADIO どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.44 私たちは最高の愛を手に入れたのよ!『Best Of My Love / The Emotions』
Best Of My Love / The Emotions どうも、GANO(@Past_Ora
-
-
Vol.150 あなたが考えたときにはすでに実現してる! 『You Are The Universe / The Brand New Heavies』
You Are The Universe / The Brand New Heavies どうも、
-
-
Vol.112 エレクトロファンクな1曲! 『I Don’t Know Why feat. Mayer Hawthorne / Kraak & Smaak』
I Don't Know Why feat. Mayer Hawthorne / Kraak &am
-
-
Vol.6.5『サンプリングってなに? Daft Punk編』
サンプリングってなに? Daft Punk編 どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.128 NON STYLE石田とトレンディエンジェルたかしがTuxedoのようなディスコソングを歌う! 『I’m PREMIUM / NON ANGEL』
I’m PREMIUM / NON ANGEL どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.24 適度な借用がアクセントに。サビのコード進行がオシャレでクセになる!『オドループ / フレデリック』
オドループ/フレデリック どうも、GANO(@Past_Orange)です。 最近『フレデリ
-
-
Vol.120 長2度上への転調を丁寧に行うためのコード進行。そして泣ける! 『Call Me / Aretha Franklin』
Call Me / Aretha Franklin どうも、GANO(@Past_Orange)で