Vol.91 流行とか世代じゃなくて、君と話すのが好きなんだ。『Young Folks / Peter, Bjorn & John』
公開日:
:
最終更新日:2018/07/23
ANALYZE Bjorn & John, GANO's ANALYZE, Peter

Young Folks / Peter, Bjorn & John
どうも、GANO(@Past_Orange)です。
僕はゆとり世代なんて言われて怠けてる甘えてる〜って年上の人たちに言われることもちょいちょいありました。
世代という大きな括りで評価することは非常に安直ですし、その評価に流されてしまって本当に怠けて甘えてしまうのはよろしくないですね。
今回紹介するのはこの曲!
Peter, Bjorn & John / Young Folks
口笛が印象的な曲ですね!どこかで聞いたことあるのではないでしょうか。
口笛も特徴的ですが、男女の気だるい歌い方も特徴的です。そしてミックスもアレンジも変わってる!!絶妙なバランスってことですね。
さて、どんな曲なのでしょうか?
スポンサーリンク
Young Folksの歌詞について
歌詞を見ていきましょう!
If I told you things I did before, told you how I used to be
Would you go along with someone like me
If you knew my story word for word, had all of my history
Would you go along with someone like meI did before and had my share, it didn’t lead nowhere
I would go along with someone like you
It doesn’t matter what you did, who you were hanging with
We could stick around and see this night through
男女の掛け合いで成り立っているこの曲、男性は後ろめたい過去があるみたいですね〜。
昔の僕を知ったら離れて行っちゃうんだろうな〜って言ってるけど、女性はあっさりと否定します。
もう散々その話はしたでしょ!?みたいなちょっと強い感じ。でも優しいね。
And we don’t care about the young folks
Talking ‘bout the young style
And we don’t care about the old folks
Talking ‘bout the old style tooAnd we don’t care about our own faults
Talking ‘bout our own style
All we care about is talking
Talking only me and you
みんなすぐ自分たちの世代のこととか流行とかに敏感に反応しているけど、そんなことはどうだっていいよねって感じです。
世代の欠点なんて話しても仕方がないよと。無駄なネガティヴはやめようぜって言いたいんですね。
そんなことより、2人で話してるのが好きなんだよ。って、なかなかにイチャイチャしてる!!
Usually when things has gone this far, people tend to disappear
No one will surprise me unless you do
I can tell there’s something goin’ on, hours seems to disappear
Everyone is leaving, I’m still with youIt doesn’t matter what we do, where we are going to
We can stick around and see this night through
時間が過ぎて流行は廃れて、そうしたらみんないなくなっちゃうんだよ。そんなことには動じないわ!と世間の傾向をバッサリ切ります。
私を驚かせるのはあなただけ。2人は一緒にいる。いいですね、世間のことなんか気にするなよ!って感じ。
これからのことなんか考えないで2人でいる今を楽しもうよ!そんなメッセージですね。
世の中の人々は世の中に敏感すぎる、そんなことより隣にいる最愛の人とおしゃべりをした方が素敵だよって曲ですね。
ごもっとも!ネット社会で情報過多な我々に向けたメッセージソングですね!!受け取りました〜
Young Folksのコード進行について
ヴァースとコーラスの2パートとなっています。
コーラス部分でメジャーっぽくなりますが、マイナーで気だるい雰囲気が特徴的なのでマイナーとして解釈します。
Aマイナーの曲なので前半はⅥ→Ⅳm→Ⅰm/Ⅲ→Ⅰmですね。後半はⅠm/ⅢがなくなったⅥ→Ⅳm→Ⅰmです。
後半部分との差をつける、飽きさせないために前半部分はⅠm/Ⅲを追加した印象ですね、ベースがなんとなくⅢを弾いたような。
なので全体的にⅥ→Ⅳm→Ⅰmとして覚えればよいかと思います。
強進行もなくマイナー調で3和音ダイアトニックのみのシンプルなコード進行です。
気だるい歌い方が乗っかるので素朴な印象を受けますが、メロディによっては暗い表現もできるコード進行です!
Ⅵ→Ⅲですね。たまにコーラス部分で使われていたコード進行が差し込まれますが、そこ以外はずっとこれ。
Ⅲで終わるなんて!と感じますが、やはりここだけ平行調のCメジャーへ転調しているんですよね。気だるさが明るさへ変わった感ありませんか?
俺の過去知ったら君いなくなっちゃうんだろぉお?何言ってんの!一緒にいるでしょうが!!なナヨナヨな雰囲気がマイナーで歌われ、2人で喋るのが好き〜!!と明るくなるのがメジャーで歌われます。
歌詞に合わせてメロディも変えてるんですね!同主調なので調号は変わりませんが転調していると言えます。
マイナーかメジャーかでは分けられない曲って結構ありますよね!
最後に
気だるいながらも強い意志を持った歌ですね!口笛の音色とスッカスカのアレンジで惹きつけられます。
シンプルなコード進行なので使ってみてはいかがでしょうか?
GANO
シンプルに怪しく


関連記事
-
-
Vol.103 見上げるほどの身長差の相手と、ライバルたちとの恋のカケヒキ。 『オ・モ・イ アプローチ / NI+CORA』
オ・モ・イ アプローチ / NI+CORA どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.10 ハーモニックマイナーやメロディックマイナーをコードに活かしたNu-Disco。『Baby I’m Yours / Breakbot』
Baby I'm Yours / Breakbot どうも、GANO(@Past_Orange)で
-
-
Vol.68 ディスコ・クラシックスとして有名!『A Night To Remember / Shalamar』
A Night To Remember / Shalamar どうも、GANO(@Past_Ora
-
-
Vol.136 1つのコード進行が懐かしさに潜む感情を引きずり出す。『夜を使いはたして feat. PUNPEE / STUTS』
夜を使いはたして feat. PUNPEE / STUTS どうも、GANO(@Past_Oran
-
-
Vol.88 やりきれない日常と、自分自身から逃げ出したい。『The Reeling / Passion Pit』
The Reeling / Passion Pit どうも、GANO(@Past_Orange)で
-
-
Vol.145 元恋人と再び出会い口説き落とそうとする曲。『2nd Time Around / Tuxedo』
2nd Time Around / Tuxedo どうも、GANO(@Past_Orange)です
-
-
Vol.66 直球すぎて恥ずかしくなるラブソング。『I Like It / DeBarge』
I Like It / DeBarge どうも、GANO(@Past_Orange)です。
-
-
Vol.129 ソウルミュージック定番のコード進行を使った曲。『A Woman Needs Love (Just Like You Do) / Ray Parker Jr.』
A Woman Needs Love (Just Like You Do) / Ray Parker
-
-
Vol.99.5 ポカリスエットのCM曲、これってもしかして『D.A.N.C.E. / Justice』じゃない?
新しいポカリスエットのCM曲 どうも、GANO(@Past_Orange)です。 4月より放
-
-
Vol.29 嘘もホントも酸いも甘いも、すべて僕のことなんだ。優しく寄り添って歌う『フィルム / 星野源』
フィルム/星野源 どうも、GANO(@Past_Orange)です。 4月より星野源の所属事