Vol.142 Funkyなワンコードからリハーモナイズし哀愁あるサウンドに変化する曲。『Souffles H / MONDO GROSSO』

公開日: : 最終更新日:2018/07/23 ANALYZE ,

Souffles H / MONDO GROSSO

どうも、GANO(@Past_Orange)です。

2017年現在では、90年前後に世界的に起こったAcid Jazzブームがシティポップ系の1つとして再熱していますね。

よくよく考えると初期ブームから約20年も経っています。20年前の日本でのAcid Jazzはどんなものだったのでしょう?

今回紹介するのはこの曲!


Mondo Grosso – Souffles H

当時はまだバンド形式であったMONDO GROSSOの1993年の楽曲です。大沢伸一がめっちゃ見てきますね。

フルートのリフが非常に耳に残ります。

MONDO GROSSOは大沢伸一を残してメンバーが脱退してしまい、その後は大沢伸一のソロプロジェクトとしてハウス系に流れていきAcid Jazz要素はなくなっていきました。

僕はハウス時代のMONDO GROSSOから入ったので、過去作品であるSouffles Hなどを聴いて「こっちの路線も残して欲しかったな」とよく思ったものです。

前半と後半で印象がガラッと変わる美しい楽曲ですよね。

では、歌詞とコード進行を勉強していきましょう!

スポンサーリンク

Souffles Hの歌詞について

歌詞の一部を引用して見ていきましょう。

と、言いたいところでしたが。フランス語だし正確な歌詞も見つからないので、ここは割愛させていただきます。

続いて、コード進行との関わりです。

スポンサーリンク

Souffles Hのコード進行について

では、コード進行を見ていきましょう。

ここではヴァースはFm7のワンコードなので割愛、コーラス・セカンドヴァースと考えていきます。

コーラス

譜面で

キーエディターで

Souffles HのキーはFマイナーになります。

Fm7→B♭7なのでⅠm7→Ⅳ7です。

トニックから強進行し、E♭へ向かうためのセカンダリードミナントであるB♭7で止まるコード進行です。

実際にはE♭へは行かずトニックに戻ってきますし、マイナーコードとメジャーコードを交互に鳴らすだけなのでおちゃらけているような、スカしているような印象を受けます。

Acid Jazzなコード進行だと言えますね。

セカンドヴァース

セカンドヴァース1 譜面で

キーエディターで

D♭M7→C7→Fm7→B♭7なのでⅥM7→Ⅴ7→Ⅰm7→Ⅳ7です。

出ました、マイナーキー泣きの定番コード進行!

美しさのポイントは内声の半音下降移動です。

ファ→ミ→ミ♭→レと半音で動くようになっているんですね。この部分をエレピなんかでしれっとなぞっておくと哀愁が漂ってグッドです。

これがリハーモナイズ部分ですね。ヴァースのFm7ワンコードについていたフルートのリフが、ファンキーな印象から哀愁漂うものに変わったと感じませんか?

同じリフをコードを変えて再利用。ワンコードで長く聴かせた分、哀愁の度合いも増して聞こえますね。

このコード進行はNatural Woman / ビッケブランカでも使われています。


セカンドヴァース2 譜面で

キーエディターで

D♭7→C7→Fm7→B♭7なのでⅥ7→Ⅴ7→Ⅰm7→Ⅳ7です。

泣きのコード進行の応用編です。

頭のD♭M7がD♭7になっただけです。なのになんだかオシャレな響きに。

これも泣きのコード進行があったからこその効果ですね、このコード進行単発だけを使用してもここまでオシャレには聞こえないはず。

ⅥM7バージョンを使いつつ美味しいところでこちらのコード進行に差し替えるのが好ましいです。

↓GANOが作った作曲ツールです!↓
thumbnail

最後に

ワンコード、要所で2コードで散々聴かせた後のリハーモナイズは威力がすごいですね!

長く聴かせる自信がないとできない手法だとも言えます。今の大量消費時代にはなかなか難しいでしょうか?

GANO

ネオソウルもカッコ良いですよ!



仕事依頼thumbnail

スポンサーリンク

関連記事

Vol.150 あなたが考えたときにはすでに実現してる! 『You Are The Universe / The Brand New Heavies』

You Are The Universe / The Brand New Heavies どうも、

記事を読む

Vol.120 長2度上への転調を丁寧に行うためのコード進行。そして泣ける! 『Call Me / Aretha Franklin』

Call Me / Aretha Franklin どうも、GANO(@Past_Orange)で

記事を読む

Vol.129 ソウルミュージック定番のコード進行を使った曲。『A Woman Needs Love (Just Like You Do) / Ray Parker Jr.』

A Woman Needs Love (Just Like You Do) / Ray Parker

記事を読む

Vol.39 呑気な日々を送れるのは、戦いが終わったからなんだ。『Saturday in the park / Chicago』

Saturday in the park / Chicago どうも、GANO(@Past_Ora

記事を読む

Vol.34 なんだか最近暑くなってきたから、これ聴いて涼しくなろうぜ『Eple / Röyksopp』

Eple / Röyksopp どうも、GANO(@Past_Orange)です。 僕は冬よ

記事を読む

Vol.90 どんなに変わろうとしても、元に戻ってきてしまう。『Running / Computer Magic』

Running / Computer Magic どうも、GANO(@Past_Orange)です

記事を読む

Vol.40 電気グルーヴ”Shangri-La”の元ネタの曲!『Spring Rain / Silvetti』

Spring Rain / Silvetti どうも、GANO(@Past_Orange)です。

記事を読む

Vol.52 AppleのCMで聴いたことあるはず!『CHANNEL SURFING Feat. KOOL KEITH / FEATURE CAST』

CHANNEL SURFING Feat. KOOL KEITH / FEATURE CAST ど

記事を読む

Vol.87 フリジアン・スケールで怪しく問う。『What Do You Want? / Gotye』

What Do You Want? / Gotye どうも、GANO(@Past_Orange)で

記事を読む

Vol.22『 Private Eyes / Daryl Hall & John Oates 』

Private Eyes / Daryl Hall & John Oates どうも、GANO(

記事を読む

  • gano1
    作詞曲家・DTMer・WEBライター。DTMを中心に歌モノ・BGMを制作しています。シティポップ系やブレイクビーツなどを好んでます。
    詳しくはこちら
  • 仕事依頼
    thumbnail